熱海・伊東の坂 (2)  
イベント 熱海・伊東の坂を歩く

熱海坂巡検
2009年6月5日(土)〜6日(日)

鈴木ねこ村   .
1. 日時  集合:6月6日(土)JR熱海駅 10:00
       解散:1日目 熱海駅 17:20頃
          2日目 伊東駅 15時頃
2. 参加者 1日目 8名、2日目 7名
3. 坂の数 (総数18坂)
   1日目  8坂  桃山坂、権現坂、逢初坂、海光町の坂、寺坂、楠坂、宮坂、湯汲坂
   2日目 10坂  桜坂、富士見坂1、月見坂、眺望坂、朝日坂、富士見坂2、地蔵坂、惣堂坂、おくまん坂、入道坂


伊豆半島が相模灘に面する地域は山が海に迫る険しい地形をしています。そういう地域を開いて作られた町には坂が多いです。今回の坂巡りは、そうした土地にある静岡県熱海市と伊東市の坂を訪ねることにしました。
 1日目  2日目  Map

2日目(6月6日)



《 熱海市伊豆多賀・網代エリアの坂 》

坂巡検2日目は、熱海市街を離れ、熱海市伊豆多賀と伊東市網代(あじろ)の坂を訪ねました。

H桜坂
海岸線を走る国道135号線を南下し、伊豆多賀に来ました。 国道からJR伊豆多賀駅に至る坂には桜が植えられ、桜坂と名づけられています。伊豆多賀駅まで上がってみると、木漏れ日の揺れる駅前の広場には、桜の木がいっぱいに葉を広げて6月の陽光を受け止めていました。



思い思いに桜坂を下る学会員は、額に汗しながらも、その表情には坂を歩いて満喫する笑顔が浮かんでいました。

I富士見坂(1)
さらに車で南下し網代地区にきました。網代駅をかすめて鉄道ガードをくぐり、山の麓に沿うようにしてゆるやかな市道を上っていきます。月見が丘公園を右に見て、左斜めに上る坂が富士見坂です。坂の高いところまで行けば富士山が見えるのでしょう。




J月見坂(下り)
 月見が丘公園から川沿いに下る道が月見坂です。私が下見をした時には気づかなかった立派な坂名標が、今回はいとも簡単にメンバーによって見つけられました。“嗅覚”の違いでしょうね。




K眺望坂
 網代駅近くの鉄道ガードをくぐり、少し伊東方面に進むと、山側に眺望坂があります。車を降りて徒歩で上っていくと、車道が終わって山道になる辺りから、線路越しに網代の街や相模灘を見渡すことができました。





L朝日坂
 網代駅付近から海岸通へ出て、網代小学校のある港へと移動しました。網代小学校の脇をかすめてこの先にある朝日山に上る道が、朝日坂です。小学校の校舎側に、坂名標があります。



朝日坂は、網代や熱海、小田原、そして相模灘と太平洋を見渡すことのできる、実にダイナミックな坂です。かつてはこの坂を、制服に身を包んだ中学生が盛んに上り下り下したのでしょう。過疎化の波は、坂の風景までも変えてしまったのです。

M富士見坂(2)
 朝日坂を上ると、その先で富士見坂が左へと分岐しています。ここは山間部を網代長谷観音まで巻く山道です。滑りやすい山道であり季節からして蚊が多いので、歩き通すのは断念しました。



江戸城築城石の丁場跡
 旧網代中学校の脇を通り、朝日山を下ると、江戸城を改築するために切り出された築城石が残っています。石を割るためにくさびで開けられた矢穴がはっきりと残っています。



《 伊東市 宇佐美エリアの坂 》

 昼食をとった後、伊東市宇佐美地区へ移動しました。


N地蔵坂
 宇佐美の山の手にある花岳院の参道は、地蔵坂と呼ばれています。山門の脇に一尊の地蔵様があるためで、上り下りする参拝者を、地蔵様はやさしく見守っているのです。

 

O塩木道
 宇佐美地区の南側に位置する山の麓に、塩木道とよばれる古道が通っています。この道は古代、海から潮水を汲んで、製塩するために丘まで運んだ道と言われ ています。従って本来は「塩来道」という名だったようです。残念なのは「塩木坂」という名ではないことです。


《 伊東市 物見が丘エリアの坂 》

宇佐美地区を後にして、今回の坂巡検の最終地である伊東市街へ来ました。坂があるのは、伊東市役所のある物見が丘の周辺です。

O惣堂坂
 惣堂というのは、物見が丘にある仏現寺をいいます。海岸に近い市道に立つ「下田みち」の道標から仏現寺の参道に至る坂で、工事によってかなり拡張されています。  

Pおくまん坂
 仏現寺の境内から北に下る階段を降りると、丘の麓まで通じるおくまん坂があります。



坂を下りきるところに、伊東市では唯一かと思われる坂名の由来を説明する案内板が立ててあります。



この坂の途中にある熊野神社がかつて「おくまのさん」と呼ばれていたことから、この坂が「おくまんざか」と呼ばれるようになったそうです。車が一台やっと 通れるくらいの道幅といい、両側に迫る家並みと言い、古い時代から人々が往来した坂であることが分かります。

Q入道坂
 伊東市は、戦国時代に伊東祐親が治めた土地です。伊東祐親は北条氏の一派で、伊豆に流された源頼朝の監視役を命じられました。しかしその役目に失態を演 じたために自刃し、非業の最期を迎えました。その伊東祐親は伊東入道と呼ばれていたので、墓所のある高台から祐親に関連の深い東林寺まで下りる坂が入道坂 と呼ばれるようになりました。400mほどある入道坂を蚊に刺され額に汗して下りるメンバーの皆さんでした。



帰路へ
 午後3時過ぎ、JR伊東駅にて今回の坂巡検はお開きとなりました。名前のついた坂だけを2日間で18坂を見てきましたが、熱海市の景観に溶け込んだ坂名標や歴史を物語る伊東市の坂が印象に残る巡検となりました。 ご参加の皆様、お疲れさまでした。

[ 熱海・伊東の坂(1) へ ]   [ TOP PAGE へ ]