「鎌倉の切通しを歩く」  

イベント 鎌倉の切通しを歩く



2006年, 坂学会員を中心に, 鎌倉の“切通し”を歩く会を行った。

「切通し」とは, 山を切り開いて通した道のこと。
三方を山に囲まれた鎌倉に出入りする ためには この切通しを通る必要があり, 軍事的な防御のかなめになっていた。
その中でも特に重要な 以下の7つの切通しは, 通称「鎌倉七切通し」 あるいは「鎌倉七口」と呼ばれる。

巨福呂坂切通こぶくろざか国史跡鶴岡八幡宮西側から建長寺方面に抜ける。現在は通り抜け不可。
亀ケ谷坂切通かめがやつ国史跡大船方面に向かう。
化粧坂切通けわいざか国史跡扇ガ谷から源氏山公園に向かう急な坂道。 藤沢方面に通じる。
大仏坂切通だいぶつざか国史跡長谷から藤沢方面に抜ける。
極楽寺坂切通ごくらくじざか 長谷から片瀬に抜ける
名越切通なごえ国史跡大町から逗子方面に抜ける。
現在のJR横須賀線の名越トンネルの上を通る。
朝比奈切通あさひな国史跡「朝夷奈(あさいな)切通」とも呼ぶ。 十二社から六浦方面に通じる。
(釈迦堂口
   切通)
しゃかどうぐち (鎌倉七口の外)
大町から杉本寺方面に抜ける道。 洞門(トンネル)が今も残っている。 崩落の危険があり 現在は洞門の通り抜け禁止。


1月に始まり 月に1回歩いて秋までには終る予定だったが,雨に降られたりして 11月まで 計5回のウォーキングとなった。

第1回巨福呂坂切通, 亀ヶ谷切通, 化粧坂切通2006年1月8日(日)
 
    

  正月なので 初詣客で混雑する鶴岡八幡宮“西の鳥居”を出発。 すぐに巨福呂坂への道に入る。 この辺りはまだ静かな住宅街。 200mほど進むと 正面に小さなトンネル(横須賀水道トンネル)があるが, その手前で道は右に曲がる。 曲がり角に「史跡 巨福呂坂」と書かれた金属の標識が建っているが, 赤錆が浮いて文字も見にくい古い標識。

  「青梅聖天社」を右に見ながら道を進む。 だんだん道が狭くなり, 住宅がまばらになると, 突然 道路がなくなる。 その先には“けもの道”のような道があるが, これもすぐに消滅して, その先は垂直に切り取られて 目の下に“巨福呂坂トンネル”が見える。 つまり ここを横切る新しい道路によって 巨福呂坂は分断され 消滅してしまったようだ。 かつては この先の山を通って 建長寺から北鎌倉方面に通じていた道だが, 現在は いわゆる「切通し」らしいところもなく いささか拍子抜けする。

  これ以上先に進めないので, やむなく今来た道を鶴岡八幡宮脇まで引き返し, 巨福呂坂トンネル(正式には「巨福呂坂洞門」)を通って 建長寺に向かう。

  建長寺から北鎌倉駅方面に向う途中「亀ヶ谷坂」の標識を見て, 亀ヶ谷切通に立ち寄ることになる。 亀ヶ谷の坂は, 東から入ると ほとんど下り坂なので 楽に通過できる。 切通しらしい崖も見られるが 車も通れる道幅の整備された道路なので, 感激もさほどではない。

  ここまで来たのだから, ついでにそのまま亀ヶ谷を通り抜けて, 「化粧坂切通し」まで行こうということになった。 横須賀線のガードをくぐり抜けると 間もなく化粧坂。 化粧坂は 普段でも水が滲みだして路面が濡れているのだが, このところの寒気で すっかり凍りついている。 つるつるに凍った急坂を降りてくる人もいるのだが, みんな滑らないようにへっぴり腰。 中には ヒールの高い靴で 同伴の男性にしがみつきながら降りてくる女性もいた。

  このまま先に進むのは危険なのであきらめ, もと来た道を引き返す。 途中また 明月院に道草をして, 北鎌倉駅で解散。

【歩いた距離 約7km】

第2回極楽寺切通2006年3月19日(日)
 
  

  鶴岡八幡宮を出発。 表参道である“段葛”はまだ桜の開花には早く, 少し色づいてきたツボミを見ながら“花の寺”「大巧寺」へ。 ここは“安産の神”としても有名で,「おんめ様」とも呼ばれ親しまれている 日蓮宗の寺。 一年中美しい花が絶えることがない。 この日は 数種類のツバキ, シデコブシ, マンサク, オウバイ・・・ などを楽しんだ。

  由比ヶ浜で骨董店を覗いたり, 六地蔵を拝んだりしながら 長谷の海岸へ。 更に「星月の井」を見て 極楽寺坂へ。 ここは 車がブンブン通る 普通の坂道になっていて, 風情も何もない。 「極楽寺坂」と書かれた石碑があるのが 唯一の名残。

  このあたりで 雨が降りだし, しばしお茶を楽しんだ後に 極楽寺へ行くが, 天候もよくないので 早めに解散となる。

【歩いた距離 約4km】

第3回朝比奈切通2006年9月30日(土)
 
    

  大船駅に集合。 バスで 30分ほどで「朝比奈」バス停に着く・・・予定だったが, 都合により この日はタクシーで 横浜横須賀道路の朝比奈インター附近まで行く。 「朝夷奈切通」の標識を見て西の小道に入ると ここが「朝比奈切通し」。 正式には「朝夷奈(あさいな)切通」と呼ぶらしいのだが, 地名は「横浜市金沢区朝比奈町」である。 余談だが この道は かつて「金沢道」とも「六浦道」とも呼ばれた。

  しばらく上り坂で, 横浜横須賀道路の高架下をくぐると, 道は狭くなり 切通し道らしくなる。 熊野神社を過ぎると 地名は鎌倉市になる。 道は湧き水があって ジクジクと濡れており, やがて道の脇を小川となって流れるようになり, 次第に大きくなって やがれ大刀洗川になるのが よく見てとれる。

  間もなく 左側に小さな滝「三郎の滝」が現われる。 この切通し道は, 和田義盛の三男で 巴御前を母に持つという 朝比奈三郎義秀が, 太刀で一日一夜にして切り開いた道だという伝説があり, この名がついている。

  切通しを抜けると 鎌倉市十二社に出て 金沢街道に合流する。 街道沿いにある 光触寺, その先の 浄妙寺に立ち寄る。 浄妙寺の「石窯ガーデンテラス」という レストランで一休み。 あとは一気に鎌倉駅まで歩く。

【歩いた距離 約7km】

第4回釈迦堂口切通, 名越切通2006年10月28日(土)
 
    

  久しぶりの 鎌倉切通しウォーク。 鶴岡八幡宮は 七五三を祝う 着飾った子供と両親や祖父母たちで賑わっている。 八幡宮の東鳥居から 金沢街道を東に進み, 浄妙寺に立ち寄る。 前回 お茶を楽しんだ, 浄妙寺の「石窯ガーデンテラス」で昼食をとる。

  浄妙寺から少し戻って, 「田楽辻子のみち」経由で 釈迦堂口切通しに向かう。 この谷は「大御堂ヶ谷」と呼ばれ, 北条泰時が 父義時の菩提を弔うため この付近に釈迦堂を建てたことから「釈迦堂ケ谷」とも呼ばれているという。

  岩山をくり抜いて造られたトンネル(洞門)は, 現在は 土砂崩れの危険があるため通行止めと書かれているが, 近づいてみても あまり危険と思われる個所は見られず, 近隣の人もトンネルを通って散歩している様子。 この 釈迦堂口切通しは「鎌倉七口」ではないが, 洞門の壮大さは迫力満点で 圧倒される。

  来た道を引き返し, 今度は 報国寺を経由して「旧・華頂宮邸」へ。 この建物は 1929(昭和4)年に, 華頂博信侯爵の邸宅として建てられた。華頂侯爵は 伏見宮の第3男子で 1926(大正15)年に臣籍降下により, 華頂姓を名乗り 侯爵となった人物。 現在は 鎌倉市が建物を取得し, 庭園が公開されている。 ハーフティンバースタイル(下階が石造り, 上階が木造建築の様式)で, 整然とした古典的外観が美しい。

  華頂宮邸を過ぎると 急に山道になる。 フーフー言いながら進むと 突然現代的な住宅街が現われて驚かされる。 「逗子鎌倉ハイランド」の北西端にあたる。 鎌倉は 住宅地とハイキングコースが極めて接近しているのが特徴で, ハイキングコースは 近隣の住民のいい散歩道になっているようだ。

  鎌倉市と逗子市の境界を南に進むと「パノラマ台」という標識があったので, 寄り道してみる。 360度の視界が広がり 眺望がすばらしい。

  ハイキングコースに戻り 名越切通しに向かう 尾根伝いの道は, 左側は はるかに見下ろす断崖絶壁, 右側も 急斜面の草むら。 うっかり足を踏み外したら大変なことになる。 慎重に進む。 やがて「名越切通」と書かれた標識が見つかる。 ここを左に行くと, “大切岸”と呼ばれる, 人一人がようやく通れる幅に岩山を切り通した場所がある。 鎌倉防衛のために わざとこのように隘路を作ったのだという。 いかにも切通しらしい雰囲気。

  名越トンネルを越えると 小坪の住宅地に出る。 ここからバスで 鎌倉駅へ。

【歩いた距離 約7km】

第5回化粧坂切通, 大仏切通2006年11月25日(土)
 
    

  1月に 通り抜けられなかった「化粧坂」のリベンジ。 坂は あまり手入れされておらず, 雨水が坂道を削って 路面が大きくボコボコになっている。 それが自然の姿なので あまり人の手を入れるべきでない という意見もあるだろうが, このままにしておくと いずれ遠からず 坂そのものが失われてしまうのではないかと, 素人は心配になる。

  きつい坂だが, あまり長くはないので へこたれる前に頂上に着く。 そのまま進むと 銭洗弁天。 石の壁をくり抜いた短いトンネルを通り抜けると 銭洗弁天=宇賀福神社に入る。 ここの湧き水でお金を洗うと やがて100倍に増える という言い伝えがあり, みんな熱心にザルにお金を入れて洗っている。 1万円札を何枚も入れて洗っている人も見受けられる。 狭い所に沢山の人人・・・

  銭洗弁天から 裏に抜ける道を通って 佐助稲荷に向かう。 鎌倉は 山の中だと思っていても, ちょっと先に行くと いきなり住宅街に出てしまう。 そこが面白いところでもある。

  佐助稲荷で一休みして, 裏山に上る。 とても急で危なっかしい階段坂を上ると“大仏ハイキングコース”に出る。 整備された山道で 気持ちよく歩くことができる。 長谷トンネルを越えたところに“樹ガーデン”の入口があった。 ハイキングコース沿いの唯一のカフェテラスで, レンガ造りのガーデンという洒落た作りになっている。 客席のほとんどが屋外なので 雨天休業とか。 ここで 昼食代わりの軽い食事をする。 近くの木の上には リスが走り, 鳥の声も聞こえる。 ほっとするひとときだった。

  更に大仏ハイキングコースを進むと, 大仏トンネルの上に出てしまう。 予定では この手前で右に折れて, 大仏切通しに入る予定だったのだが, 入り口が「こんなところ 通れるの?」というような道だったので 見逃してしまったのだ。 もう一度戻って, いよいよ大仏切通し。

  事前の情報で「大仏切通の南側は 道が悪くて通行困難だから, 裏の住宅地を通ってバイパスした方がいい」と聞いていたが, 確かにそうだった。 坂道は かつてステップを刻んであったらしい跡が残っているが, 手入れされていないため つるつるの坂になっている場所もある。 メンバーの一人は 見事に尻餅をついてしまった。 ここでコケたら 遥か下まで墜落するところだった。 危ない あぶない。

  道が悪いためか 歩いてくる人は一人もいなかった。 逆に 人が歩かないから あまり整備されず, したがって道が悪い とことなのかもしれない。 しかし 道は良くないが, 人が少ないため 自然がそのまま残されていて, なかなかいい雰囲気。

  切通しを抜けると 人家の裏を通って バス通りに出る。 そのまま湘南モノレールの「湘南深沢駅」まで歩き, 大船で解散。

【歩いた距離 約6km】

トップページへ戻る