坂のプロフィール | 地域・No. | 東京・千代田区−32 |
報告者 | M.Ogawa | |
報告日 | 2010年3月11日 | |
登録日 |
2010年8月8日 |
坂名 | 三べ坂 (さんべざか) | 別名 | 三辺坂(さんべざか) 水坂(みずさか) |
|||||||
所在地 | 地図g | 千代田区永田町2丁目 | ||||||||
目印 | 地下鉄の 永田町駅 から 溜池山王駅に向かって南に下りる道。 | |||||||||
坂の特徴 | 坂の方向 | 北北西に向かって上り | ||||||||
長さ | 230m | |||||||||
傾斜 | 緩やか(高低差4m,平均斜度1度) | |||||||||
形態 | 僅かに左右に曲がる | |||||||||
標識 | 坂途中の交差点に,千代田区が設置した標識がある。
三べ坂
此の坂を三べ(さんべ)坂といいます。 「新撰東京名所図会」には「華族女学校前より南の方に下がる坂を,世俗三べ坂といふ。昔時,岡部筑前守・阿部摂津守・渡辺丹後守の三部ありし故に名づくといふ」とあります。また,坂上の西側一帯は松平出羽守の屋敷で,松平家が赤坂門の水番役をかねていたところから,門前の坂は水坂ともよばれていました。 千代田区 |
|||||||||
由来 他 | 昔,岡部(筑前守)阿部(摂津守)渡辺(丹後守)の三つの“べ”のつく屋敷があったためにこの名がついた。(標識より) | |||||||||
命名時期 | 江戸時代 | |||||||||
参考文献 | ||||||||||
写真 | 撮影日 | 2001年4月 | 撮影者 | M.Ogawa | ||||||
|