坂のプロフィール 地域・No. 東京・大田区−8
報告者 M.Ogawa
報告日 2010年3月11日
登録日 2010年3月11日

 

坂名 臼田坂 (うすだざか) 別名
所在地 地図g  大田区南馬込4丁目と3丁目の間
目印  池上通りの "大田文化の森"バス停付近から北西へ,第二京浜国道の"馬込橋"方面に向かう道路。"臼田坂下"バス停から "臼田坂上"バス停にわたる坂道。
坂の特徴 坂の方向  北西に向かって上り
長さ  280m
傾斜  緩やか(高低差18m,平均斜度3.7度)
形態  途中わずかに右に曲がって上る
標識 坂上に大田区が設置した標識がある。
臼田坂  うすだざか
 坂付近に,古くから臼田を姓とする人が,多く住んでいた関係から,この名が起ったといわれている。
           昭和五十九年三月  大田区
由来 他  大田文化の森前から北西に曲って荏原町(えばらまち)へ抜けるバス通りの坂道です。
昔から馬込より大森へ出るには、この坂と闇坂(くらやみざか)が主な道でした。このバス通りを昔は田無(たなし)街道と呼んでいました。馬込を抜け、荏原町(えばらまち)から三軒茶屋を経て田無(たなし)へ通じる街道でした。明治4年に東京府制が施行されてからもこの道路は府道第56号大森田無(たなし)線と呼ばれています。
 臼田坂の坂名については、坂のあたりに臼田姓の家が多かったので、この名が起ったといわれています。 また、坂周辺には大正末期から昭和初期にかけ、萩原朔太郎、川端康成、石坂洋次郎など多くの作家が住み、「馬込文士村」という言葉も生まれました。文士村のメインストリートであったこの坂も、当時は今日と異なり赤土の急坂でした。萩原朔太郎の散文詩「坂」は、この頃の臼田坂あたりを魅力的に描写しています。(大田区HPより)
命名時期  江戸時代
参考文献  大田区HP:「馬込地域の坂道
写真 撮影日  2001年12月 撮影者  M.Ogawa


臼田坂 臼田坂
臼田坂 標識
臼田坂

「東京23区の坂」リスト | 全国の坂リスト