長崎の坂

「坂学会」 2011年度巡検
報告者  盃=sakazuki 

日時   2011年10月15日(土)・16日(日)13時
集合場所 長崎市 ホテル・ニュータンダ ロビー
参加者  6名

巡検した坂
1日目 15坂
     (西坂 幣振坂(東本願寺) 小川町の坂 玉園街の坂 長坂 松の森通り坂)
     オランダ坂(活水坂) オランダ坂(誠考院の坂) 相生地獄坂
     グラバースカイロード 祈念坂 ロシアコンスイ坂 ドンドン坂
     プール坂 下り松オランダ坂
2日目 20坂
     十人町の坂 館内の坂 勅使坂 忍び坂 山崎屋の坂 丸山オランダ坂
     金剛院の坂 崇福寺の坂 幣振坂(皓台寺) 幣振坂(長照寺) 龍馬通りの坂
     ゆうれい坂
     大井手坂 代官坂 囁き坂 豊後坂 厳流坂 大音寺坂 県庁坂 ピンコロ坂

第1日午後
長崎の坂  10月15日(土)午後

これからがいよいよ本番。昼食後、会長が加わって心強い。ホテル裏側からすぐのオランダ坂を上る。長崎の坂のなかでも特に有名な「オランダ坂」。
開国後、この一帯、東山手町はちょうど外国人の居留地にあたっていて、当時、東洋人以外はみな「オランダさん」と呼んでいたそうだ。また居留地ある坂も「オランダ坂」とされたため、現在でも何箇所かがその名前で残っている。その中でも有名なのがこの「活水坂」。坂上に女子のミッションスクールがあることで、なお、浪漫を誘う坂。ちょうど下校と重なって女子学生が坂に華やぎを添えていた。


F オランダ坂

東山手町  「切通しの坂」、明治の初期、独特な火薬を使い掘削。昔の道幅はこの半分。オランダ坂から活水学院へ上る部分を活水坂と呼ぶ。(長崎さるくコースマップより)

「オランダ坂」は大浦東山手居留地への入り口となっている。

G 活水坂

東山手町 オランダ坂から二股に分かれて活水学院方面に向かう坂。活水学院は明治12年(1879)メシジスト派の宣教師、エリザベス・ラッセル女史とジェニー・ギール女史が東山手16番に設立した日本の女学校の草分け。活水の名前の由来はヨハネ伝の「さらば汝に活ける水を与えしものを」から。 『長崎さるくマップブック』

坂上一帯は石畳、洋館等、景観がとても美しい。映画のロケに 度々登場するのも頷ける。

坂上に来ると「国指定重要文化財」東山手甲13番館

 市指定有形文化財」の7棟の洋風館

 右の活水坂と左の切り通しのオランダ坂とが坂上で合流。
誠孝院のオランダ坂へと続く。かなり急な下り坂。


H オランダ坂(誠孝院)ジョーコインの坂・新教会跡の坂

東山手町 「この道が最初にオランダ坂と呼ばれた」(長崎さるくコースマップ)
「文久元年居留地計画書の中で、石橋から教会に至るゆるやかな坂道をつくって、完全舗装することを決定した。日曜ごとにたくさんの外国人がこの道を通り、教会に行ったので、この坂道をオランダ坂と呼んだ」坂の東に誠孝院があり、"じょうこういん"がなまって"ジョーコインの坂"と呼ばれた。

    かなり急で下る足元がおそるおそる。
    勾配は20%とある。かなり怖い。

山手の丘陵地を後に街中に出る。なにやら賑やかな音が響く。人出も多く、出店も。   居留地まつりが行われている。良い機会に遭遇し、暫く野次馬状態に。


お祭りの出店に後ろ髪を引かれながら・・進めばなんと!この坂名、ここまで付けるかぁ
眼に入ったこの看板。かなりインパクトが!

I 相生地獄坂

相生町 「体力造り坂(223段)100kcal(上り70kcal 下り30kcal) 「第一相生町自治会」(案内版より)

すごい名前がついたものだ!


 階段入り口からは途中で曲がっているため、どの程度の高さまで続くか見ることはできないが、「地獄」「体力造り」とある限りは、かなりきついことは想像できる。
上って確かめるほどの勇気はなく、下で一同、想像するばかり。


それが詳らかになるのがこちらの写真。
223段上とはあの高さまで続く。
『地獄』を避けて坂上に行くにはこちらを。
ありがたし、グラバースカイロード!



Jグラバースカイロード(斜行エレベーター)

長崎市道相生町上田町  日本で初めて道路として造られた斜めに動くエレベーター。
エレベーター部分約100m、高低差50m、傾斜角度はなんと31度。斜面地に住む地元の人の生活道ととなっており、登った所には見晴らしのいい公園は展望ポイントがありベンチでゆっくりくつろぐことができます。グラバー園へはこれを使って、一番上の第2ゲートから入るのもらくらくオススメルートです。(長崎さるく)    説明板等あり


坂の街・長崎が全国に誇る斜行エレベーター!山へ横たわった巨大エレベーターは見るものには圧巻!画期的な試みと見た!
南山手の斜面地はグラバー園を擁する長崎一の観光名所。そこへ平成14年7月27日より運行されることになって、往復3分39秒で移動できるとのこと。まさに地元民にとっては「地獄」から「天国」へ。








あっという間に、この高さ。
眼下に広がる住宅街。さっきまであそこにいたのに別世界へ。鳥になったみたい。

見渡せば、へばり付いた住宅群。ここまでして《驚愕》。余すところなく山肌を覆う家、家 ・・長崎とはこういうところなのだ!

 さらに上まで行くエレベーターが。
グラバー園第2ゲートへ直結する。


斜面都市の眺め:ここから見ると山の頂上までびっしり貼り付いた家、家、家。この坂の街ならではの光景を、長崎の版画家・田川憲氏は「人間の丘」と呼びました。
ちなみに市街地にどのくらい斜面地が多いかを表す「斜面面積比率(傾斜度5度以上)」をみると、長崎市(旧市内)はなんと80%!!(ちなみに神戸は30%)山と海がつくる深い入り江は天然の良港の証、貿易港として発展したのもうなずけます。
(長崎さるく)

南山手の高台はグラバー園はもとより、居留地の面影を色濃く残す地域。坂も魅力ある坂が多い。その筆頭に挙げられるのがこの坂。辿りついて,皆カメラを持つ手に気合が入る。

K 祈念坂

南山手町・相生町 大浦天主堂の脇から南山手レストハウスまで延びる石畳の坂。
明治10年以前に石畳道として整備された居留地時代の貴重な遺構。 煉瓦塀、教会の尖塔の先に長崎港が望めます。平成15年に公開された映画「解夏」《原作さだまさし》では、この坂の途中にあるウォーカー邸跡にオープンセットを立て、主人公・高野隆之の実家として使用されました。祈念坂を下りきったところは大浦天主堂、妙行寺、大浦諏訪神社という、教会・寺・神社が接するところで、長崎ならではのポイント。地元では「祈りの三角ゾーン」とも呼ばれています。(長崎さるく)




作家・遠藤周作氏が度々ここを散策したとのこと
左は大浦天主堂

ここから観光客が多いルートを避けて、次なる坂へ。

K ロシアコンスイ坂《コンスイ坂・ゆずりはの坂》

南山手町 領事のことをロシア語で「コンスル」、英語では「コンセル」という。それがなまって「コンスイ坂」。ロシア領事館のあったこの坂を「ロシアコンスイ坂」と呼んだ。坂上に杠葉(ゆずりは)病院があることから、「ゆずりはの坂」とも呼ばれる。 (長崎さるく)


 勾配は20%と、かなり急。

道幅も広く、路面も珍しい大陸的な風格がある。坂を覆う大木が歴史を感じさせる。
観光客の姿はほとんどない。住宅地
というより、会社関連の施設が多いようだ。


さらに坂下を進み、平行して上る坂に出る。

M ドンドン坂

南山手町  居留地の風情が色濃く残る南山手の静かな住宅地にある坂道。通りの道筋には数件の今も現役の洋館が現存している。古い石畳の脇には三角の形をした三角溝と呼ばれる溝があり、水流の速さを調節するために溝の形が上と下とで違うところがおもしろく、またそれが名前の由来となっている。雨が降るとドンドン音をたてて流れるから通称・どんどん坂。雨のどんどん坂は長崎の異国情緒を代表する風景だ。(長崎市観光 HP より)
坂標はあるが謂れ等の記載は無い。



「ドンドン」とはどんどん上って行く・・・という意味か と思っていたが、「雨水」」の流れる様子とは・・。
流石、長崎は雨の街。こうした斜面地は雨ともなるとかなりの水が流れることになるのだ。それにしてもこんな調整の仕方(側溝の形)があるとは目から鱗。坂の街ならではの知恵に驚かされる。



「ドンドン坂」の手造り風の坂標(コンクリート塀に直にペンキで書いた?)は下の「都市景観賞」プレートに比べると味わいがあるものの、ちょっと貧相かも。(坂好き故の個人的主観)


  ドンドン上っていく。

途中のお屋敷の門構えが異国情緒を醸し出している。 坂上の洋館からは港に停泊している船が見える。今回長崎の坂のなかでも、お気に入りの坂となった。(右は坂の写真大賞入選!嬉し!)

N プール坂

南山手町 坂脇に以前、浪平小学校のプールがあったことに由来する。浪平小学校は07年、北大浦、南大浦小学校とともに3校が統合され大浦小学校となった。(長崎坂づくし)
坂標有り

小学生の手による坂標?


プールがこんな高いところにあるとは・・
プール坂と平行して上がる坂。
まだまだ上に 家が立ち並ぶ。




坂上の家は、石の要塞上にあるようだ。
崖地を住宅地に造成するのは大変。
重機の無い時代に人の手によったのかと
思うと城壁のように思える。





このような崖下の道を進むとグラバー園へ と続く

グラバー邸でしばし、休憩



ちょっと寄り道。長崎伝統芸術館
長崎くんちで使われる 曳物、川船、唐人船等が常設展示してある。是非本番をこの眼で見たいものだ。


グラバー園界隈には同行の「発祥の地」コレクター氏関連もいくつか.既にコレクト済みとか。

グラバー園界隈に
 ボーリング発祥
 西洋料理
 国際電話
  等
  外国居留地ならではだ

O 下り松オランダ坂(グラバー通り)

南山手町 グラバー通りの坂。長崎全日空ホテルグラバーヒル前を大浦天主堂へむかう坂。
                                坂標は無い

坂は土産物屋で賑わっている 呼び込みの声が響く。カステラ・・買わねば。

今日の行程はこれにて終了。打ち上げ場所を探していたら タクシーの運転手さんが近づいてきて、オススメのカステラの店に行く⇒打ち上げ場所に案内する⇒終わった頃にお迎えに行く⇒稲佐山の夜景まで連れて行く⇒ホテルまで送る のコースを提案してくれた。
  交渉成立!全員素直にこれに従いタクシー2台を連ねて出発!

  透き通った身、ニュルニュル動いている

ガイドブックでは来れなかっただろう。地元民ならではの知る人ぞ知る名店。目の前の生簀から即、お皿へ。透き通ったイカ・関アジに舌鼓を打つ。ほろ酔いで稲佐山へ。
タクシー運転手さんの「福山雅治ミニ・ヒストリー」を聞きながら頂上へ到着。


本日の締めはこの夜景。電力消費を控えたとはいえ・・・煌きの世界。
闇に眠る今日の「坂」たちにありがとう。


第1日午後
 top_pageへ