長崎の坂 「坂学会」 2011年度巡検
報告者 盃=sakazuki 日時 2011年10月15日(土)・16日(日)13時 集合場所 長崎市 ホテル・ニュータンダ ロビー 参加者 6名 巡検した坂 1日目 15坂 (西坂 幣振坂(東本願寺) 小川町の坂 玉園街の坂 長坂 松の森通り坂) オランダ坂(活水坂) オランダ坂(誠考院の坂) 相生地獄坂 グラバースカイロード 祈念坂 ロシアコンスイ坂 ドンドン坂 プール坂 下り松オランダ坂 2日目 20坂 十人町の坂 館内の坂 勅使坂 忍び坂 山崎屋の坂 丸山オランダ坂 金剛院の坂 崇福寺の坂 幣振坂(皓台寺) 幣振坂(長照寺) 龍馬通りの坂 ゆうれい坂 大井手坂 代官坂 囁き坂 豊後坂 厳流坂 大音寺坂 県庁坂 ピンコロ坂
| |||||||
長崎の坂 10月16日(日)午後
㉙ おおいで坂
大井手町 大井手町の坂 坂標はない
大井手町の辺りは戦後の町名町界変更が行われなかったため、江戸時代の町割りがそのまま残っている。
㉚ 代官坂
桜町 長崎市役所の北。桜町公園の北側を囲んで直角に巡る坂道。坂の東側にある桜町小学校の場所に代官屋敷があったことに因む。坂標は無い
坂標は見当たらないが薬局の名に「代官坂薬局」とあることから、ある程度知られているようだ。
㉛ ささやき坂
桜町 「囁き坂」という名の喫茶店に因む。 坂標は無い
㉜
桜町 興善町 金屋町 坂名は旧町名・豊後町があったことに由来する。
坂標は無い 市役所通りが尾根道の様になっていて、枝分かれした道は下る坂になっている。旧町名はこのビルの名にはあるものの、豊後坂という名は消滅が近いかもしれない。
㉜
興善町 正保4年(1647)にポルトガル船2隻が長崎港へ来航し、幕府はこれを拿捕するため、西国各藩に約5万人の動員を命令しました。これ以降、各藩は長崎に専用の蔵屋敷を設置し、長崎奉行との連携をより密にしました。この場所には、萩藩蔵屋敷(現・長崎県自治会館付近一帯)、この坂を隔てて向かい側には小倉藩蔵屋敷がありました。このことからこの坂道は両藩を挟む関門海峡の巌流島(舟島)にちなんで、巌流坂と呼ばれています。 坂標あり
㉞ 大音寺坂(喧嘩坂・天満坂・天満宮坂)
万才町 元禄13年(1700)この大音寺で、深堀の藩士と高木彦右衛門の仲間がささいな事から争いを起こした。高木彦右衛門は長崎西浜町に住み、幕府から東蘭商売総元締に任命され長崎一番の果報者として栄華を極めたが、このささいな争いが元で、12月20日の夜、深堀藩士の乱入あい、一命を落とした。いわゆる「深堀騒動発端の場」がこの大音寺坂である。 『長崎街道』
㉟; 県庁坂
江戸町 県庁前の坂。県庁の敷地内にはイエズス会本部や新学校があた。江戸時代には長崎奉行所、幕末には海軍伝習所がおかれた。
余り傾斜は感じられない。
㊱;; ピンコロ坂
江戸町 中島川に架かる長久橋から県庁前交差点に通じる江戸町商店街の坂 坂標は無い
ここで夕方フライト組は、居残り組と分かれてホテルへ戻る。
************************************** 参考
長崎市民の意識調査 (1995年)
(1)階段の坂道が多いため、途中で休憩するための縁台や腰掛けるのにちょうど良い高さの石造りのガードレールが置いてある。そこで一休みして会話にふける機会が多くなり、良きコミュニケーションができます。
(2)坂の途中には地蔵様、観音様などが多くあり、年配の人も子供たちも、そこで足を留めてお参りしていき、安らぎを与えてくれる一種のポケット・パークの雰囲気ができています。 (3)車が通らない安全な路地が多く、子供たちの遊び場が確保されたり、何となく近隣の様子がわかったりして、日頃から近所づき合いができやすい。 すなわち、「気分のいい人たちと一緒に住める街、ほどほどに助け合ってつき合える街、歩いて気分のよい雰囲気のある街」(建築家 黒川紀章)という快適で安全に住める条件を備えています。
長崎は住みやすい町か?
|
|||||||||||||||||||||||
第2日午後
| top_pageへ |