長崎の坂

「坂学会」 2011年度巡検
報告者  盃=sakazuki 

日時   2011年10月15日(土)・16日(日)13時
集合場所 長崎市 ホテル・ニュータンダ ロビー
参加者  6名

巡検した坂
1日目 15坂
     (西坂 幣振坂(東本願寺) 小川町の坂 玉園街の坂 長坂 松の森通り坂)
     オランダ坂(活水坂) オランダ坂(誠考院の坂) 相生地獄坂
     グラバースカイロード 祈念坂 ロシアコンスイ坂 ドンドン坂
     プール坂 下り松オランダ坂
2日目 20坂
     十人町の坂 館内の坂 勅使坂 忍び坂 山崎屋の坂 丸山オランダ坂
     金剛院の坂 崇福寺の坂 幣振坂(皓台寺) 幣振坂(長照寺) 龍馬通りの坂
     ゆうれい坂
     大井手坂 代官坂 囁き坂 豊後坂 厳流坂 大音寺坂 県庁坂 ピンコロ坂

第2日午後
長崎の坂  10月16日(日)午後

㉙ おおいで坂

大井手町 大井手町の坂 坂標はない

大井手町の辺りは戦後の町名町界変更が行われなかったため、江戸時代の町割りがそのまま残っている。
下図に見られるように、中島川の橋は寺町のそれぞれの寺の参道となっているようで興味深い。西端にある大井手坂は大井手橋を渡り龍馬通りへと続く。江戸時代には龍馬さんはこの坂をメインにしていたのであろうか。
私の苗字に近いので、「ウチの坂なの・・」とは言ったものの、ここでカメラの電池が切れてしまった(汗)。【坂の写真はMさんにSOS】

㉚ 代官坂

桜町 長崎市役所の北。桜町公園の北側を囲んで直角に巡る坂道。坂の東側にある桜町小学校の場所に代官屋敷があったことに因む。坂標は無い

 坂標は見当たらないが薬局の名に「代官坂薬局」とあることから、ある程度知られているようだ。



公園をぐるりと回る坂
代官屋敷跡を偲ばせる
井戸の説明板

㉛ ささやき坂

桜町 「囁き坂」という名の喫茶店に因む。  坂標は無い



坂を覆う葉陰、石垣の小花。ロマンチックな坂だ。桜の季節や落ち葉の季節にはまた違った表情を見せてくれるのだろう。

㉜ 豊後ブンゴ

桜町 興善町 金屋町  坂名は旧町名・豊後町があったことに由来する。
 坂標は無い



市役所通りが尾根道の様になっていて、枝分かれした道は下る坂になっている。旧町名はこのビルの名にはあるものの、豊後坂という名は消滅が近いかもしれない。

㉜ 巌流ガンリュウ

興善町 正保4年(1647)にポルトガル船2隻が長崎港へ来航し、幕府はこれを拿捕するため、西国各藩に約5万人の動員を命令しました。これ以降、各藩は長崎に専用の蔵屋敷を設置し、長崎奉行との連携をより密にしました。この場所には、萩藩蔵屋敷(現・長崎県自治会館付近一帯)、この坂を隔てて向かい側には小倉藩蔵屋敷がありました。このことからこの坂道は両藩を挟む関門海峡の巌流島(舟島)にちなんで、巌流坂と呼ばれています。  坂標あり


  坂標  枠内に転記↑

新町活版印刷所跡の碑が立つ

㉞ 大音寺坂(喧嘩坂・天満坂・天満宮坂)

万才町 元禄13年(1700)この大音寺で、深堀の藩士と高木彦右衛門の仲間がささいな事から争いを起こした。高木彦右衛門は長崎西浜町に住み、幕府から東蘭商売総元締に任命され長崎一番の果報者として栄華を極めたが、このささいな争いが元で、12月20日の夜、深堀藩士の乱入あい、一命を落とした。いわゆる「深堀騒動発端の場」がこの大音寺坂である。 『長崎街道』

坂の途中に「天満坂『喧嘩騒動』発端の地」
の説明板が立派なアルミ製の枠に収められている。

㉟; 県庁坂

江戸町 県庁前の坂。県庁の敷地内にはイエズス会本部や新学校があた。江戸時代には長崎奉行所、幕末には海軍伝習所がおかれた。

余り傾斜は感じられない。

㊱;; ピンコロ坂

江戸町 中島川に架かる長久橋から県庁前交差点に通じる江戸町商店街の坂
                               坂標は無い

ここで夕方フライト組は、居残り組と分かれてホテルへ戻る。
今回調べ切れなかった分をM氏に託すことにして長崎空港へ。

 **************************************
今回、資料としてM氏がまとめて表に78坂を載せて下さった。
そのうち足を運べたのは35坂で、半分にも満たなかった。地域的には長崎駅の東側、南側がほとんどで、駅以北の浦上地域や稲佐山周辺は残念ながら別の機会に譲ることとなった。
今回の「長崎の坂」巡検で、坂の街ゆえの問題点、(生活の不便 介護 防災、インフラ等)疑問もいくつか感じた。それらに対しての取り組みをここで紹介することで、斜面地空間における今後の指針となればと思う。

参考

長崎市民の意識調査 (1995年)
  長崎市の住みごこちについて    72% が 良い・どちらかと言うと良い
  今後の定住意識          80%が今後も住む予定
    住みたくない理由  坂や階段が多い(55%)、普段の買い物が不便(26%)
      車が横付けできない(26%) 老後を過ごす環境として良くない(27%)
しかし一方で 長崎はよく「住みやすい町」だとも言われる。
その大きな理由は、「階段の多い坂道、狭い路地、斜面の地形に密集した家屋にある。」
 浜永孝雄著"長崎再生の構図"(昭和63年発行)

(1)階段の坂道が多いため、途中で休憩するための縁台や腰掛けるのにちょうど良い高さの石造りのガードレールが置いてある。そこで一休みして会話にふける機会が多くなり、良きコミュニケーションができます。

(2)坂の途中には地蔵様、観音様などが多くあり、年配の人も子供たちも、そこで足を留めてお参りしていき、安らぎを与えてくれる一種のポケット・パークの雰囲気ができています。

(3)車が通らない安全な路地が多く、子供たちの遊び場が確保されたり、何となく近隣の様子がわかったりして、日頃から近所づき合いができやすい。 すなわち、「気分のいい人たちと一緒に住める街、ほどほどに助け合ってつき合える街、歩いて気分のよい雰囲気のある街」(建築家 黒川紀章)という快適で安全に住める条件を備えています。

     長崎は住みやすい町か?

坂の街・斜面地空間における問題点とその取り組みについて
参照 「長崎坂つくし」【坂に関する雑学】HP 村岡 豊

移動手段 :階段や坂の多い住宅地では生活道路としての車道が整備されないため、高齢者や歩行
      困難者のために以下の取り組みが為されている。 


 斜行エレベーター  垂直エレベーター  リフト

* 住宅内のエレベーターを地域の人が斜面移動できるように開放している。
  (賃貸コミュニティ住宅)
* バスの乗り入れが困難な地区に拠点を設け、乗り合いタクシーで補完している。
  (乗り合い・小型バス)
休み石の設置
* 坂、階段の途中には椅子や石製のこしかけが置いてある。ちょっと一休みを兼ねて井戸端会議
  ならぬ、道端会議も。

左 長崎市ロータリークラブより寄贈

運搬方法  車が横付けできない場合
 *建築材料等は基本的に人力だがキャタピラ車を利用したり、以前は馬(対州馬は小柄)で
  運んでいた。

防災について 《消防活動》

  1.  長崎方式・ホースを人力でかついで運ぶ必要があるため、通常の「二重巻き」ではな
     くかつぎやすい「島田巻き」という蛇腹の巻き方にしている。
  2.  長崎市消防局独自の「ホースバッグ」があり、キャスターも付いている。
  3.  通常の4トン車ではなく小型消防車が配備されている。
  4.  「婦人防災クラブ」の誕生は全国初めての組織で家の前には「防災バケツ」が置かれ
     ている。

 水道・・高部配水施設として22ヶ所のポンプ場と配水槽・タンクが配置されている

 ゴミ収集・・「スラセ」というソリがついた引き出しカゴを滑らせて
      運ぶ。
 し尿処理・・水洗でないところでは「長崎方式」という方法で
      ホースを繋いで側溝に固定していた塩化ビニールのパイプ
      からバキューム車へと移す。
 排水溝・・「オランダ溝」と呼ばれるもので
      V字型(三角溝)、U字型があり、水の勢いを弱めるため
      にスラセ階段状に造られている

高齢者・介護者支援
  ひとりで出かけるのが困難な人へ
   「移送支援サービス『いこーで』
   「独居老人ゴミ出し援助」
   「お買い物商品配達サービス」  などがある。

支援、研究機関
「長崎斜面地研究会」斜面地斜面のまちづくりを民間の立場で、様々な角度から研究、活動している
「長崎大学」斜面地での救急活動、福祉、介護支援等の研究 
長崎市「長崎の街づくり」「斜面地のまちづくり」の取り組み

「長崎の坂」巡検を通しての感想

 長崎と言えば、「坂の街」
山肌に住宅が密集しているのには驚きを隠せないであろう。まさに"へばりついている"という感がある。
観光都市として「坂」を謳っている割には、あまり標識、説明板は整備されていないようだ。今回巡った坂でも、地元の人たちにでさえ認知されていない坂も多かったようで、このままだと消滅も近いであろう。これだけ多くの坂があるのだから貴重な文化遺産と捉えて発信しなければもったいないのではと感じた。
                                盃=sakazuki 


第2日午後
 top_pageへ