坂のプロフィール 地域・No. 神奈川・二宮町−1
報告者 M.Kushida
報告日 2014年02月22日
登録日 2014年02月22日

 

坂名 押切坂 (おしきりざか) 別名
所在地 地図g  二宮町山西 (旧東海道)
目印  中村川(押切川)の“押切橋”交差点を100m北東方向に進み、東北東方向に上る坂
坂の特徴 坂の方向  北東から東北東方向に曲がり上る。
長さ  160m
斜度  上り始めはかなり急であり、坂上に近づくと緩やか(高低差12m,平均斜度4.3度)
形態  “へ”の字状に曲がる
標識  無し
由来 他  「てくてく東海道」に「松屋本陣跡」「押切坂」が紹介されている。
 坂上側に設置されている説明板には次のように書かれている。
     松屋本陣の跡
 江戸幕府の交通政策によって東海道が整備されたことや,参勤交代制などにより,江戸〜上方間を往来する人々は増え,旅人の宿泊所,休憩所も街道の随所に設けられました。
 このあたりは,大磯宿と小田原宿の中間に位置し,大磯宿〜小田原宿の距離が十六キロメートルと長い上,押切坂,酒匂川を手前に控えていることから,間の宿(あいのしゅく)として休憩所が設けられ,大友屋・蔦屋・釜成屋など多くの茶屋や商店が軒を並べ,「梅沢の立場」と呼ばれて,大変賑わっていました。
 その中心的存在となっていたのが「松屋本陣」であり,参勤交代の諸大名・宮家・幕府役人など,特権階級にあたる人達の休憩所に指定されていました。「松屋」であった和田家には,本陣を利用した人々の記録である「御休帳」が保存されていて,二宮町指定重要文化財になっています。
          平成十七年十二月
                二宮町教育委員会
命名時期  
参考文献  「てくてく東海道」宿場探訪マップ SETP4 大磯宿、二宮町、小田原宿 国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所 H24.3発行
写真 撮影日  2014.1.26 撮影者  M.Kushida

坂上より、坂下側を写す
坂上より、坂下側を写す
坂の途中より坂下側を写す
坂の途中より坂下側を写す
坂下より坂上側を写す(右側の坂が押切坂)
坂下より坂上側を写す
(右側の坂が押切坂)
「松屋本陣の跡」の説明板
「松屋本陣の跡」の説明板

「東京の坂」リスト[多摩地区] へ全国の坂リスト へ