都電の走った坂道・今昔(14) 渋谷・金王坂
ヒカリエの開業、東横線の駅の地下化などで注目を浴びる渋谷の都電を取り上げる。 明治末に宮益坂まで通じていた市電(都電)が山手線ガードをくぐって当時の渋谷駅前(現在の西口・ハチ公広場)に達したのは大正11年であった。宮益坂を下り、ガードをくぐって左折、現在の東急東横店西館の前(現在東急旧5000形電車がある辺り)に電停があった。また、同じ頃都心乗り入れを狙った玉川電車は山手線をくぐって東口に出て、天現寺橋への延長を実現していた。しかし、この天現寺線は昭和13年に東京市に運営委託され、23年には都に譲渡された。したがって、当時は西口と東口に都電の停留所があった訳である。 この旧玉電の山手線をくぐる線路跡は今も残っており、西口から東急・東横店への通路として一般に利用されていた(現在工事が始まり通行止)。戦後渋谷ターミナルの大改装がはじまり、昭和32年に都電の渋谷駅は東口(明治通り)に統合された。青山通りを西進してきた電車は新しく造られた坂道(現在は「金王坂」と呼ばれる)を下り、六本木通りから明治通りに曲がって渋谷駅前電停(現東口バスターミナル)に達し、出発すると右折して宮益坂を上って坂上で再び合流するループ線になっていた。電停では天現寺線が隣にあり、乗り換えなど従来に比べぐっと便利になった(電停は丁度新しい東横線・渋谷駅の頭上になる)。 電車は、6番(渋谷-新橋・六本木通経由)、9番(渋谷-浜町中ノ橋・青山通経由)、10番(渋谷-須田町・青山通経由)、34番(渋谷-金杉橋・明治通経由)と系統も本数も多く大変便利であった。福吉町の従姉の家に行くのによく6番を利用したのも思い出。上の写真では、6番の電車が坂を下っている。近くの金王八幡から金王坂と呼ばれるこの坂は今や国道246号線として、青山通りから玉川通りを結び重要な役割を担っている。写真は通りに架かる歩道橋からの撮影で、道路は旧写真では新設されたばかりで、正面の首都高を含め現在も大きな変化はない。しかし、正面の渋谷警察署や左のクロスタワー(旧東邦生命ビル)はじめ建物は全て高くなっていて、高速3号線の手前にはもう1本屋根つきの歩道橋もできている。左のキリスト教会は新しくなったが元の位置にあり、右の太陽生命も同じ位置にある。都電用の架線柱も消え、道路はすっきりしている。右手奥にはヒカリエがあり、渋谷の街の変化にともないこの辺りにも変化が及んでくるに違いない。
上の写真は『都電百景百話』(大正出版・雪廼谷閑人)(S42.1撮影)からお借りし、下の現在の写真は筆者撮影(H25。4)。 |