都電の走った坂道・今昔
原 征男
 (1)赤坂、富士見坂(水坂)  (2)安藤坂(網干坂)  (3)相生坂(昌平坂)  (4)高力坂
 (5)日吉坂  (6)中目黒・新道坂近く  (7)東京タワー・榎坂近く  (8)春日町・西富坂
 (9)焼餅坂(赤根坂)  (10)乃木坂あたり  (11)芝の切通坂近く  (12)土器坂を下る
 (13)三宅坂  (14)渋谷・金王坂  (15)下大崎坂(相生坂)  (16)志村坂
 (17)霞坂  (18)富士見坂(不動坂)  (19)東京を代表する九段坂

 

 都電の走った坂道・今昔(9)
焼餅坂(赤根坂)

 焼餅坂は大久保通りの市谷山伏町と市谷甲良町の間を西に下る坂道で、坂下の市谷柳町(通称:牛込柳町で、大江戸線の駅名は「牛込柳町」である)で外苑東通りと交差する。柳町を過ぎると再び上り坂になるが、この上りの坂道には特に名前はない。坂を下り北側(写真右側)の住居表示が市谷柳町になったところから交番の北側をまわり原町に抜けて行く坂があるが、これが江戸から明治中頃までの焼餅坂である。外苑東通ができて、この辺りも様子を変え、大久保通りの真っ直ぐの方が焼餅坂となった。坂名はやきもちを売っていた店があったためで、別名の赤根坂はこの辺りにいた旗本の名前かと思われるが、確認できていない。田山花袋が「東京の三十年」を著した頃には焼芋屋があった。左上の写真の時期の少し前、この市谷柳町は窪地であるためか車の排気ガス問題で有名であった。その後規制が進みこの地名も話題にならなくなった。この日は休日でもあり、通行量が少なかった。

 この道路には都電の角筈線として大正2年6月に焼餅坂と若松町の間が開通、昭和45年3月まで運転されていた。運転系統は13番で、新宿駅前―四谷三光町―牛込柳町―飯田橋―万世橋―岩本町―水天宮を結んでいて、大久保営業所が担当していた。

 左上の写真では、この焼餅坂で13番の8000型が行き違っている。下って行くのが新宿行き、上ってくるのが水天宮行きである。通りの広さは今も大きな変化はないが、バックには高層のマンションが立ち並び都営地下鉄・大江戸線の駅が平成12年12月にでき、風景は変化したが、よく見ると通り沿いには大きな変化がない。右側にあった「近代住宅」の石垣は変わらないが、上の建物は姿を消している。左側の「歯科」の看板のある家は、既に歯科医院ではなくなっているが、家屋はそのまま残っていて目印になる。2つあった金融機関はなくなっている。並木が成長してしまって見えないが、右の道路標識の先には「消火栓」の標識が今もある。この辺りは山の手の下町と言われるが、商店の雰囲気などにそれがうかがえる。

 

トップページに戻る | このページ上部へ